アメリカ駐在員がオランダ駐妻になったら

アメリカ駐在員がオランダ駐妻になったら

こんにちは。アラフォー2児の母です。長男出産後、単身でアメリカ駐在を経験しました。次男出産後、夫の赴任に伴い現在オランダにて駐妻しております。

アメリカ駐在員がオランダ駐妻になったら

こんにちは。週末、家族で買い物に行ってる際、旦那に「オランダ駐妻生活どう?アメリカ駐在時代とどっちが良い?」と聞かれました。

 

今日はブログのタイトルでもある、「駐在員と駐妻生活」を両方経験して感じた違いについて述べたいと思います。

 

まとめてみると、この内容は日本で勤めている会社員と専業主婦のケースにも当てはまると思いました。興味を持っていただいた方は、駐在員を会社員、駐妻を専業主婦と置き換えて是非読んで見てください。

 

・駐在員は仕事↔︎駐妻は基本自由

当たり前ですが、駐在員には海外での仕事という最大のミッションがあります。それは当初大変ですが、徐々に昨日出来なかったことができる様になり、日々達成感を味わうことができます。大変な分、自己成長を感じることができ、有意義な生活を送ることが出来ます。

 

一方、駐妻は。

子供が居ても登園後は基本的に自由です。私みたいに未就学児を抱えているお母さんは若干微妙ですが、私はニコイチ(常に一緒にいる存在)と考えるようにしてます。

でも人間自由だと、家事をして、買い物して、(ママ友と)お茶して、読書やブログを書いているうちに、気がついたら子供のお迎えの時間になってしまいます。

現在次男が小さいこともあるかも知れませんが、日々流れて行ってる感じです。

 

・駐在員は自分中心↔︎駐妻は家族中心

駐在員はやはり仕事というミッションを背負っている分、平日の大半は仕事で、出張が入ると週末もなくなります。家族のことを思いながらも、実質自身のことで手一杯です。だからこそ家族を守ってくれる存在がいるというのは、非常に有難いです。

私の場合はアメリカ駐在は、単身でしたが駐在時は8時出社、帰宅は21時ごろ。出張は月1回でした。

 

一方、駐妻は。

我が家の場合は、朝ごはんとお弁当作り(旦那と長男の分)から始まり、8時に学校へ車で送迎。

9時10分ごろに帰宅。そこからは掃除、買い物、洗濯、お昼や夜ご飯の事前準備。(これが終わると⬆︎の自由時間です)

で14時50分にはお迎えに。その後息子の習いごとへの送迎。帰宅したら夕飯などの準備です。

基本は自由ですが、家族(特に子供たち)中心に駐妻は生活しております。

 

・駐在員は人間関係築きやすい↔︎駐妻は意外と大変

駐在員の時にあまり悩まなかったのが人間関係です。なぜなら外国人含め仕事を通じて、早い段階でその人の性格などが良く分かり、自分に合う人、合わない人含めどういうスタンスで付き合うべきかというのが明確になります。

 

一方、駐在は。(以下は日本人幼稚園時の経験に基づきます)

ママ友との共通項がなく、人となりも分からず、どう付き合っていいのか赴任時は悩みました。

また私の場合は一般より出産が遅かった為、ほとんどが年下のママさんです。会社生活が長いと必然的に後輩は敬語で話してくれていた為、年下のママさんにボランティア活動での「タメ口」での指示やダメ出しは赴任当初、戸惑いました。

でもよく考えると、自分のへんなプライドに気づき、器の小ささを反省...。

反省と共に環境を前向きに受け入れ、妙なプライドも捨てました。そうすると、自然と気があうママ友が出来る様になりました。

*なお先月からインターに切り替えたのでグローバルママ友との関係構築は模索中です。また気づきがあったらブログでご紹介します。

 

以上が駐在員が駐在妻になった感想です。

 

駐妻の方が圧倒的に自己犠牲が多いです。日々子供の成長を見守る幸せはありますが、自己の成長を感じる機会が少ない為、モチベーションの維持が大変だなと最近感じてます。

f:id:digitalmarket:20190417152731j:image

 

ブログ開設と共にすべきだったグーグルアナリティクスのアカウント登録

こんにちは。ブログ開設から半年、非常にありがたいことに記事を書く度にアクセス数が伸びております。

 

そこでついに重い腰をあげて、グーグルアナリティクスのアカウントを作成しました。

 

てっきり、グーグルアナリティクスはアカウントさえ作れば、さかのぼって過去のデータも解析してくれると自分の都合の良いように誤解してました。。。

 

が、(考えてみれば当然ですが)アカウント作成時からしかデータは解析は開始せれませんので、まだ未登録の方は出来るだけ早くアカウント登録してください。

 

で、9月27日からアカウント有効となりここ4日間のアクセス情報を簡単ですが、まとめました。とても参考になる情報として、アクセスされてる地域、性別、年代、ページ滞在時間や人気な記事などが分かります。

 

まず私の場合、4日間で地域は日本、オランダ、アメリカ、アラブ、オーストラリアからアクセス頂いてます。駐妻というタイトル通り、色んな国からアクセス頂き嬉しく思います。

 

駐妻というタイトルから女性のアクセス数が多いかと思いきや、何と男性の方が割合が54%と若干多く驚きました。新しい発見です。

 

年齢層は25-34歳とアラサー世代がトップで、続いて18歳-24歳代。私は来月40歳になるアラフォーですが、同世代の皆さんからの支持は3位でした。これも意外な結果でした。

 

4日間の結果なので、まだなんとも言えませんが、こう言った詳細情報が分かる様になったことは今後の参考とブログを書く上でとても励みになります。

 

もっと母数を増やし、アナリティクス解析の能力も向上させながら、皆さんに読んで頂ける記事を書きたいと思ってます。

 

まだグーグルアナリティクスのアカウント登録をされていない方は、ブログを書くモチベーションに繋がりますので、是非ご登録ご検討ください。

 

それではまた。

 

f:id:digitalmarket:20180930220002j:image

 

 

バーガーキングのAIによるコマーシャル制作が面白い件

こんにちは。私はアメリカのいわゆる全米チェーン店の中で一番好きなのが、バーガーキングです。(ちなみに西海岸中心のバーガーはIn-N-Out、Umani burgerが好きです)

 

そのバーガーキングがAIを使い、色んなCMをユーチューブにアップロードしているのがとても面白かったので、今日はそのことについて書きたいと思います。

 

その話題のAIによるCMシリーズの中でも、私のお気に入りは、英語が聞き取りやすい下記のチキンフライのCMです。

 

www.youtube.com

 

以下私のヒアリングをもとにした英語と英訳です。少し間違っていたらごめんなさい。

 

英語

Is it bird?  Is it plane?  It was bird. Now it’s chicken fries. Burger King logos.  Chicken is the new potato.  We are not sorry. The potato deserve this. Chicken fries from Burger King.  Forget potato. Burger King logo appears. 

 

英訳

これは鳥ですか?飛行機ですか?これは鳥でした。今はチキンフライです。バーガーキングのロゴ。チキンは新しいポテトです。私たちは悪くないです。ポテトは仕方ありません。バーガーキングからチキンフライ。ポテトは忘れて。バーガーキンのロゴ表示。

 

AIは、解説の部分で使われたのだと推測しますが、近いようで若干ポイントがずれている感じが微笑ましいです。思わずにやけてしまいますよね。

 

でも近い将来こう言った技術は、確実に進歩し、笑い事ではなく、むしろ当たり前の技術となっていくのだと思います。

 

そういう将来性を示唆しながらCMを作ったかは定かではないですが、企業としてオフィシャルにこの様な動画を公開するのは、なかなか面白い取り組みだなと思いました。

f:id:digitalmarket:20181001163020j:image

海外赴任決定後、子供の学校の選択に迷っても、選択肢は3つに限られているという話し

こんにちは。海外赴任が決定した際に、お子さんを持つご家庭の場合、学校の選択に悩みますよね。選択肢としては、英語圏の場合は、現地校か日本人学校の2つ。非英語圏の場合はここにインターナショナルスクールが加わって、3つになります。

 

もちろん子供が、現地校やインターに行きたいと思っている場合は、是非チャレンジさせて下さい!

 

でも子供小さかったり、どっちが良いか判断出来ない場合は、最終的には親が導いてあげなければいけないです。自身の経験も踏まえて、駐妻(駐夫)の視点でどのように決めて行ったら良いかまとめてみました。

 

①駐妻が現地校やインターに少しでも行かせたいと思っている場合

現地校やインターを推奨します。

現地校やインターに少しでも行かせたいという気持ちがあるのあれば、はじめから現地校やインターにチャレンジすべきです。

我が家は希望したインターにすぐに入れず、ウェイティングに掛けて、赴任半年後に日本人学校からインターに切り替えました。そこで感じた事は、現地校やインターを選択した場合、子供ももちろんですが、母親の負担が日本人学校よりも増えるということです。例えば外国人とのママ友づくり、現地校の宿題、送迎(我が家は現在往復2時間半かかってます)等です。それでも私自身が、息子に行かせたいと思っていたので、これらの負担は苦になりません。

もちろん息子と話し合ってインターへの切り替えを決めたのですが、毎日の子供のお世話は母親(駐夫の場合は父親)がすることになります。自分が明確に「子供に行かせてあげたい」と思っているのであれば、どんなチャレンジも苦ではなく、前向きにとらえる事が出来ると思います。

 

②駐妻が迷っている場合

現地校やインターに行かせたいけど、最終決定出来ない場合は、まずは日本人学校を選択する事をお勧めします。

色々調べた結果、現地校やインターへの最終決定が出来ない場合は、まずは日本人学校からスタートするのが良いと思います。海外生活は赴任時は分からないことだらけなので、色々大変です。その際に子供が日本人学校に行っていると、送迎時にママ友が出来るようになります。やはり同じ境遇の駐妻たちはとても心強いですし、色々教えてもらえます。母親が迷っている場合はまずは日本人学校からのスタートし、生活に慣れてから切り替えるべきかを再考してみるのが良いと思います。

但し、人気のインターは場合によってウェイティングリスト(先着順に待機児童)になるので、いざ切り替えたいと思った時に行けない可能性もあります。興味のある学校の生徒募集状況は事前に調べてください。

 

③駐妻が日本人学校に行かせたい場合

日本人学校を推奨します。

海外赴任が終了すると、ほとんどの場合お子さんは日本に戻るため、日本の勉強は将来的に必要になります。

特に高学年の場合は、帰国時の事を考えると現地での日本の勉強はおろそかに出来ません。またお子さんが低学年の場合でも、幼少時代にはきちんと母国語を優先すべきという考え方もあります。

例え、現地校やインターに行かなくとも海外で生活するという経験自体が子供たちに刺激や影響を与えくれてます。語学だけがすべてではないので、日本教育を優先するという考えも私は尊重します。

 

以上が私が考える駐妻(駐夫)の視点からの学校の選び方です。

教育に正解はないです。だからこそ家族たちと話し合いながら、納得した上で是非決めてください。ポイントは日々子供たちのお世話をする、駐妻や駐夫がその選択に納得しているしていることが重要だと思います。

はじめは悩みますが、選択肢はMax3つと考えると気持ちも楽になると思います。

 

f:id:digitalmarket:20190417144753j:image

息子のインターの宿題で感じたこと

こんにちは。先週末、息子のインターから、はじめて宿題が出ました。現在彼は6歳で、日本では幼稚園の年長です。

 

息子が通うインターでは宿題のことをHome workと言わずに、Home learningといいます。Home learningの方が強制的な感じがせずに、響きがいいなと思いました。

 

さて初のHome learningですが、ベタに英語の練習かと思いきや、「磁石を使ってMagnetic(くっつく物)とNon - Magnetic(くっつかない物)を調べよう」といかにも子供の喜びそうな課題。面白い形の磁石とチャートになった用紙を持ち帰って来て、調べましょうとのこと。

 

別途Eメールで、親にもHome learningについての連絡もあり、持ち帰った磁石で調べて、絵を描くか写真を撮ってくださいと。写真の場合は印刷不要でこのメアドに添付して返信くださいと。

 

もちろんお迎え時に先生から、宿題の件は口頭で説明ありましたが、こうやって宿題のやり取りもEメールで済ましたりする時代なんだ〜とちょっと驚いたこと。また写真の場合は添付のみで印刷不要というのも割り切り感も、やや驚きました。

 

でも宿題の内容は、子供達に興味を持たせる面白い内容で、親子で楽しみながら完成しました。ちなみにメール添付のみの写真は、アナログな母からすると若干違和感があり、我が家は絵を描いて提出しました。

大学のOB、OG会

こんにちは。皆さんは大学のOB、OG会に行かれた事ありますか?

 

私は今までこういう系統のものは避けてきたのですが、Life Shiftを読んで以来、人とのネットワークを出来る範囲で広げて行きたいと考えるようになり、参加することにしました。

 

メンバーは30代から50代。男性は皆さん海外駐在員、女性は(私以外)皆さんオランダに永住されてます。

 

不定期に開催される会で飲みながら他愛もない話しをしているだけですが、同じ大学と言う共通項が妙に親近感をもたらしてくれます。これがOB、OG会に行くかたの理由の一つかなぁと思ったりします。

 

また海外で頑張っている皆さんのお話しは毎回色々刺激を受けることが多く、初回の参加以来、可能な限り参加してます。

 

その中でもこの前の飲み会で、後輩の話しがとても印象に残りました。

 

彼は税理士資格を持ちながら、一流コンサルタント会社に勤務する30代前半。聞くと社会人のなってからファイナンシャルプランナーの資格も取ったとのこと。

 

それなのに、全然偉そぶらずに一番年下だからと、この会の幹事をかって出てくれたり、飲み会も潰れるほど飲んでその場を盛り上げたり。

 

更に聞くと週3ー4日ジムにも通っているとのこと。

 

「仕事に、ジムに、すごいなぁ」と感心して言うと。

 

「全然っすよ。金曜日ベロベロに飲んで、翌日昼過ぎまで寝て。起きたら、あー俺、最低やなぁってすっごい落ち込む。だからまた頑張って一日をリセットしようとジム行くんすよっ」と。

 

この言葉にハッとさせられました。彼は計算するわけでもなく、何事においても目の前のことを全力で取り組んでいるんだと。それが資格につながったり、二日酔いなってもジムに行く姿勢に現れているんだなぁと思いました。

 

アラフォーにもなると、ついついやる前から諦めたり、出来ない理由を探したりしてしまう自分に反省。

 

JUST DO IT!

 

自分のできることを、とやかく言わずにやる。忘れかけてた某有名衣料メーカーのスローガンとマインドを思い出させてくれました。

 

では、今週も頑張りますか。

インターナショナル スクール 通学1週間目

こんにちは。今日で6歳の息子がオランダでインターに行き始めて無事1週間が終わろうとしています。

 

1日の送迎で往復2時間〜2時間半(ラッシュ時)かけて、怖い思いをして運転手をしている母としては、嫌がらずに行ってくれているのが何よりです。

 

もちろんですが、英語はまだ全然です。それでも

「今日もアイ ワナー ゴー トイレット (I wanna go toilet)言えた!」

と誇らしく言ってきたり。

 

父親に向かって

「先生って英語でなんていうか知ってるか?」

と得意げに聞いている息子の姿を見ると嬉しく思います。

 

ちなみに昨晩、夫が参加した学校の説明会では「3ヶ月経つと英語は喋れるようになる。子供の能力には驚かさせられる」との事。

 

ほんまかいな、と思いながらも、淡い期待もしたり。

 

いやここは余計な欲を出さず、楽しんで通学してくれていることに感謝しなければ。

 

それでは、皆さまも一週間お疲れ様でした。