アメリカ駐在員がオランダ駐妻になったら

アメリカ駐在員がオランダ駐妻になったら

こんにちは。アラフォー2児の母です。長男出産後、単身でアメリカ駐在を経験しました。次男出産後、夫の赴任に伴い現在オランダにて駐妻しております。

息子を通じて学んだ、英語が上達するのに必要なこと

こんにちは。長男6歳が9月からインターに切り替えて3ヶ月経ちました。先週通知表が届き、きのうは先生との面談があったので、今日はそのことについて書きたいと思います。

 

まずリスニングは、だいたい先生が言っている内容は理解し始めているとのこと。

 

またライティングについては、入学当初は自分で書いた絵を説明する文書をひらがなで書いていたのに対し、最近のものは英語で、”I can see 4 ants.”と書けたとの事。単語を覚える練習は家でしてはいたのですが、文字が書けていたのには私もビックリしました。先生も短期間による彼の頑張りと成長をとても評価してくださいました。

 

その一方で、今後はスピーキングを強化していきましょうと。具体的には2点を意識するようアドバイスがありました。まずは声を大きく発言すること。そして日本人のお友達(クラスにはもう1人日本人がいます)でなく、出来るだけ他の人とも英語で話すことです。

 

長男は頑張り屋ですが、心配症で慎重なタイプ。環境に慣れるまでになかなか自分を出せません。そのため、まだ英語に自信が持てず声が小さくなったり、安心出来る日本人のお友達とずっと一緒にいるのだと思います。先生も彼の性格を理解した上でのアドバイスだったので、とても有り難く思いました。

 

なお通知表自体は、①日常生活の取り組み等の本人の性格面の評価と、②学問に関する成績評価の2つに分かれていました。意外だったのは①の性格面の評価が通知表の半分も占めており、面談時も①に関するフィードバックも多かったです。低学年ということもあり、おそらくまずは人格形成を重んじているのだと思います。

 

今回、面談で息子が外で頑張っている様子を直接聞けて良かったと思います。それと共に、英語を上達するには、まずは自分に対して自信をつけてあげることが必要だと気づきました。喋れなくても大きな声で発したり、言葉の通じない外国人のところに行ける様になるには、やっぱり自分には出来ると思えるマインドが必要だと思います。その意味でも、リスニングやリーディングが向上している点を今回思いっきり褒めてあげたいと思います。

よく考えてみると、面談時も先生は息子の出来ているところを褒めてくれて、次はスピーキングを上達させてとアドバイスしてくれてます。出来ないことに目を向けるのではなく、出来ている事を褒めて伸ばし、自分なら出来ると言う感覚を彼が身に付けれるように、意識して行きたいと思います。

それでは、また。

f:id:digitalmarket:20181205214658j:image