アメリカ駐在員がオランダ駐妻になったら

アメリカ駐在員がオランダ駐妻になったら

こんにちは。アラフォー2児の母です。長男出産後、単身でアメリカ駐在を経験しました。次男出産後、夫の赴任に伴い現在オランダにて駐妻しております。

イニエスタさんのSNSが炎上したことについて感じた2つのこと

こんにちは。昨日ヤフーニュースで、サッカー選手のイニエスタさんが投稿したSNSが炎上したと言う記事を読みました。今日はその記事を読んで、感じたことについてまとめたいと思います。

イニエスタ謝罪 SNSで波紋 | 2019/1/9(水) 12:06 - Yahoo!ニュース

発端は彼がSNSに投稿した下記写真にバルタザール*にふんした黒塗りの人物が写っていたことに対し、人種差別だと言う批判が殺到したらしいです。

f:id:digitalmarket:20190110000726j:image

*スペインでは12月25日に誕生したイエスを1月6日に東方の三博士(メルキオール、バルタザール、カスパール )が訪問したことを記念する慣習があるとのこと。バルタザールは黒人だったとのことです。

 

私が知る限り、この慣習はオランダでは見受けられなかったもの、昨年のシンタクロースとブラックピートの問題を思い出しました。

ブラックピートとはシンタクロースの付き人ですが、パレードの際のその装いが(アフロと黒塗りと共に真っ赤な唇)人種差別だと年々、批判が高まっております。詳しくは下記の記事をご覧ください。 digitalmarket.hatenablog.com

 

話しを元に戻しますと、イニエスタさんは後日下記コメントを発表したようです。

“We want to settle the controversy that has arisen around this picture in which the three people dressed and characterised with make-up appear as the Kings of the East, Gaspar, Melchior, and Baltasar, as happens in most cavalcades and events that were celebrated in Spain that day.

“At no time did Andres Iniesta want to bother anyone with that photograph, which is the image of the illusion in Spain and apologises to those people who may have been offended.”

参考元:

Andres Iniesta issues apology after controversial 'blacked up' photos on his Instagram and Twitter pages

 

要約すると、仮装についてはスペインの伝統行事である点を説明したうえで、写真に不快な思いをした人に対し謝罪をしております。彼の言い分も十分理解出来ます。オランダでもブラックピートの装いが未だが続いてるのは、あくまで昔からの伝統、慣習と捉えているオランダ人が多いからだと私は推測します。

 

結論:今回の騒動を通じて私が感じたこと

 

①その国の慣習をきちんと理解する大切さ。

イニエスタさんのインスタを見に行くと各国から英語での批判が多数寄せられておりました。それらを読んでみると慣習を理解していない方が、写真のみを見て差別だと批判している内容が多数見受けられました。更にその批判に便乗しているだけの人も多かったです。

 

②その上で、昔の慣習が今の世の中にそぐわないのであれば、改善する方向に持って行くべきだと思いました。

私は、オランダの習慣を理解した上でブラックピートをパレードで見ましたが、やはり違和感を感じました。ブラックピート自体は辞めるべきではないと思いますが、へんな誤解を招いたり、不快な思いをさせる装いは避けるべきです。例えば今回のバタルザールの装いも今後、黒人の方がやれば問題にならないと思いますし、オランダのブラックピートも黒人ではなく、顔に(煙突の)ススがついた装いに変更していく動きがあります。

 

私はイニエスタさんは差別を目的に今回の写真をポストしたのでは無いと思っています。著名人であるがために一気に炎上してしまいましたが、このことがキッカケで、スペインのバルタザールや、オランダのブラックピートが時代に沿った形で進化して行ってくれれば良いなと思います。

育休中の駐妻、一年の振り返りと今年の目標

こんにちは。年末年始日本に一時帰国した際のお話し、第三弾です。

 

私は現在、育休を利用し夫の駐在に同行させてもらっております。今回一時帰国を利用し在籍する会社に挨拶に行ってきましたので、今日はその時のことについて書きたいと思います。

 

さすがに一年ぶりの会社訪問だったのでとても緊張しました。会議室でざっくばらんに上司たちと話した後、貴重な時間を割いてもらったこともあり、事前に用意したパワーポイントでオランダ生活一年の振り返り残り一年のオランダ生活で目指すことについて話しました。

 

一年の振り返りでは、自分が今回の駐在生活で意識して取り組んだことを述べました。私は赴任前に出会ったLife Shiftという本に感銘を受け、今回夫の駐在に同行する際に仕事やお金以外で、自分自身の価値を高めることを少しだけ意識するようにしました。

具体的には

①人とのネットワークを増やすこと。

外人ママさんとのネットワーク、駐妻ネットワーク、大学のOB会(海外で活躍する先輩、後輩との交流)への参加等などです。

②またインプットとアウトプットの両方を意識すること。

学校イベントやボランティアに積極的に参加、読書、美術館巡り、旅行などでインプットを増やしました。そしてそれらを通じて感じたことをアウトプットする場としてこのブログを設けました。

③家族の時間を大切にすること

言わずもがなですが…。

 

そんな上司への報告の中、最もウケが良かったのがこのブログでした!(ありがたや〜)こんな場面で役に立つとは。

アクセス数は、1年弱で9000PVと平均よりは低いと思うのですが、上司達はこの数字を「すごい」と褒めてくれたり「どうやってそんなに伸ばせたの?」と興味津々でした。確かにブログを始めた当初は1ヶ月で11PVと悩みに悩んでいたので、自分としても最近のアクセス数にはとても感謝しています。出来れば今年は更にアクセス数を増やせるように頑張ろうと思います!

 

次に残り一年で目指すこと。恥ずかしいですが、ここでも発表します。残り一年では、④知識を身につけることに注力したいと思っております。特にマーケティングに関する知識を向上したいと思っています。また具体的に決まりましたらブログでもご紹介致します。

 

以上が私の2018年の総括と2019年の目標です。みなさんはどんな目標を立てましたか?

 

 

少しでもブログに興味を持って頂けましたら、励みになりますので読者登録、何卒宜しくお願い致します!


f:id:digitalmarket:20190107162826j:image

 

 

駐妻(駐在員)が一時帰国にすべて6つのこと

こんにちは。前回に引き続き、一時帰国のお話しです。

 

一時帰国の際に日本ですべきことは意外と沢山あります。効率良く漏れのないように以下リスト化しました。次回の一時帰国の際にみなさんのご参考になればと思います。

 

①健康診断および各種検診の事前予約

夏休み前や年末年始の健康診断は非常に混みますので、一時帰国が決まったら出来るだけ早い段階で予約を忘れずに行ってください。

また健康面で気になることがある方は、帰国後すぐ検診を受けれる様に海外から、顔見知りの病院にアポを入れておくことをお勧めします。病院によってはメールで問い合わせできますし、実家経由で予約をお願いするのも良いと思います。

やはり日本の医療は安心ですし、日本の保険証も帰国時に使用出来ますので(会社によって異なるかも知れませんので要事前確認)、費用も比較的良心的な値段(三割負担)で受診出来ます。

 

②お世話になっている方へのご挨拶

折角の機会なので是非会いたいと思う人には積極的に会いに行ってください。近況報告をお互い出来ますし、良好な関係維持に繋がります。

 

③必要な方は郵便物の転送延長手続き

郵便物の転送は原則一年です。恐らく駐在者の中には家を賃貸に出しておられる方も多いと思います。基本的には郵便物など実家や親戚などの住所へ変更済みだと思いますが、心配な方はもう一年延長手続きを取ってみては如何でしょうか。

 

④帰国前に簡単なお買い物リスト作成

簡単に作っておくと漏れを防げます。自分のものは何となく覚えてますが、特に子供の分は書き出しておかないとついつい忘れがちです。海外で日本の商品を購入するとなるとちょっとした物でも高いので、出来るだけ漏れないようにしてください。

 

⑤帰国前にアマゾンなどで事前にオンラインショッピング

作成したショッピングリストの中で、消耗品などは事前にアマゾンで購入出来そうなものは、ネットで購入し実家に送っておくと便利です。特に私のように小さいお子さんがいると買い物に行くのも一苦労ですので、日本での買い物は下記のタックスフリーに集中しましょう!

 

⑥帰国後はタックスフリーでショッピング

全てをアマゾンで事前購入するのは待ってください!!ユニクロ、マツキヨ、ジョーシンなどの量販店で買えそうなものは、タックスフリー制度を使って日本で購入することをお勧め致します。

タックスフリーを利用するには、入国スタンプが必要となりますので、絶対自動ゲートでは入国せず、有人ゲートでパスポートに入国スタンプを押してもらってください。

お店での利用方法は簡単で、タックスフリーと記載されているお店にて、レジで海外で住んでいることを説明し、パスポート(入国スタンプが記載されているページ)を見せれば、免税手続きを進めてくれます!

ただし、出国時に購入物品は税関まで持参が必要のため、荷物にチェックインできません。かさばらずに金額が高いものをタックスフリーで購入ことをお勧めします。

 

以上が今回一時帰国の際に感じたことです。

私が以前アメリカ駐在していた時はこの免税制度が日本にまだなかったのですが、今回はじめて利用して、簡単でとてもお得だと感じました。免税品は荷物にチェックイン出来ないと言う点は改善して欲しいですが、是非みなさんもご利用ください。

f:id:digitalmarket:20190107004023j:image

ブログ開設一年経って思うこと

明けましておめでとうございます。我が家は、年末年始は日本で過ごし、元旦にオランダに戻って来ました。久しぶりの投稿となりますが、お休みの間に感じたことを何回かに分けて、更新して行きたいと思います。

 

まずはブログの振り返りについて書きたいと思います。

 

ブログを開設して一年経ちます。ありがたいことに、アクセス数はおかげさまで伸びているのですが、読者数が伸び悩んでおります。

 

グーグルアナリティクスを斜めに見ながら、以下原因を考えてみました。

 

・アクセス数がある程度あると言うことは興味を持って訪問いただいているのに関わらず、読者までに至っていない。

 

・読者数よりも再訪問頂いている人数は多い。これは励みになります。再訪問頂いてる方々に読書登録いただけるように今後努力してまいります。

 

・読者者層は意外にも日本からのアクセスが多い。オランダに限定せずに、もっと広い視点での話題提供を今年はしていきたいと思います。

 

結論:

要は読者登録に至るまでコンテンツが「面白くない」という事実(がーん…)

 

「面白い」と言う定義は人によって異なるのですが、恐らく数多い駐妻ブログの中でも、もう少しオリジナリティを出していかないといけないのだと個人的に思っております。

その中で参考になったのが、日本にいるときに見た、はあちゅうさんの「旦那観察日記」というインスタとブログです。それまで、はあちゅうさんの存在は知っていたものの、慶応大学→電通という経歴から少し近寄りがたい雰囲気かなと勝手に想像しご本人のブログも読んだことはありませんでした。ところがこの「旦那観察日記」は、ご本人とは別アカウントで作っており、結婚生活や馴れ初めなど、ふたりの関係を赤裸々に面白く、しかも漫画で描いてます。はあちゅうさんのイメージとのギャップが強烈でした。毎回オチがありプッと笑えて、次回も見たくなる内容です。また同じ内容(漫画)をインスタとブログの両方に展開しており、さすがSNSチャネルをうまく活用されているなぁとこれまた参考になります。

 

はあちゅう オフィシャルブログ「旦那観察日記 ~AV男優との新婚生活~」Powered by Ameba

 

いきなりはあちゅうさんの「旦那観察日記」までは出来ませんが、もう少しオリジナリティを意識して、今年も発信していきたいと思いますので、引き続き何卒宜しくお願い致します。

 

では、本年も皆さまにとって良い一年でありますように!

 

少しでも興味がありましたら、励みになりますので読者登録も宜しくお願い致します。

f:id:digitalmarket:20190104212558j:image

 

駐妻とは....オランダ駐在一年過ごして思うこと

こんにちは。駐妻とは…。オランダに来て半年経った時にこちらの記事を書きました。

 

digitalmarket.hatenablog.com

 

お陰様で、本日時点で一番人気の記事です。 ありがとうございます!

 

あれから半年。以前の気持ちに加えて、追加で思うことがあるので今日はそのことについて書きたいと思います。

 

一年経って、駐妻とは...「お一人様も楽しむこと」が大切だと感じています。

 

というのも、今年9月から息子の学校を日本人幼稚園からインターに切り替えて、びっくりするくらい日本人幼稚園のママ友付き合いが少なくなりました。基本的に日本人幼稚園とは通園の時間帯が異なる為、交流が激減。また長男も8時から16時まで学校のため不在で、次男と2人っきりの時間が増えました。

 

正直はじめは、自分だけが周りから取り残された様な感じがして、とても寂しく思いました。

 

それでも、少しするとインターママ友との新しい出会いがありました。またありがたいことに、気が合う日本人幼稚園ママさんとは、関係性がいまだに続いています。

 

ちょっと大げさですが、人生は出会いと別れの繰り返しです。無理に特定の人に依存し関係性に固執するのではなく、変化を受け入れながら、その都度自分のとりまく環境を楽しむ大切さを感じています。そして、それが出来る為には「おひとり様の時間も楽しむ」ことが重要です。

 

はじめは寂しく感じますが、「誰とも群れない時間」を大切にしていると

  • 自分磨きの時間が確保できます。
  • 価値観の合う人は残り、合わない人は去っていく為、真の人付き合いが出来ます。
  • ストレスフリーです。
  • 友人と過ごす時間を今まで以上に大切に出来ます。

 

と意外とメリットが多いのです。

 

駐妻とは.....「お一人様も楽しむこと」。これが出来たら海外生活を更に楽しめること間違いなしです!

f:id:digitalmarket:20190417231021p:image

外国人ママ友さんとのお買い物

こんにちは。今日はじめて息子が通うインターの外人ママ友の皆さんとショッピングへ行って来ました。先生へのクリスマスプレゼントを買いに行くのと、週1回行われるファーマーズマーケットを堪能するのが目的です。ちょくちょくこのブログに登場するリーダーママさんが誘ってくれ、メンバーはアメリカ人、オーストラリア人、パキスタン人 、日本人の合計6名です。

最近小さな勇気を出して積極的に話しかけている割には、あまり外人ママさん達と馴染み切れてないなーと自覚していたので、誘って貰えてとても嬉しかったです。

女性が6人も集まると、まずはカフェからスタート。1時間ほどおしゃべりしました。内容は学校のこと、習い事、オランダ生活についてです。リーダーママさんが、ここの化粧品が安いとか、靴はどこのお店がお勧め、またどこのスイーツが美味しい等色々情報を教えてくれました。日本人の感覚とまた違ってとても新鮮でした。ちなみに彼女のお勧めの化粧品はHema(オランダ発祥のプチプラショプです)の口紅3.5ユーロだそうです。

その後みんなで先生のプレゼントを買いに。ホリデーシーズンなので、自宅で料理する機会が多いだろうと、オリーブオイルと調味料のセットを5個(1個23.5ユーロ)を購入しました。アシスタントの先生、音楽の先生、オランダ語の先生、英語の先生、体育の先生の分です。担任の先生にはギフトカードを後日リーダママが購入してくれました。

私は次男を連れていたので、お店の中を好き放題歩く彼に振り回されていました。それでもみんなとショッピングしながら、ちょくちょく話せて楽しかったです。

お誘いをうけた当初は嬉しかった反面、雨も降っているし、次男を連れてのファーマーズマーケットはちょっとしんどいなと思ったものの、やはり行って良かったです。

今回は他愛もない話しを6人と程よい人数でざっくばらんに出来たのがとても心地良かったです。今まで会話に入るのを少し躊躇してしまったメイン集団のグループのママさん達でしたが、少しだけ打ち解けた気がします。

また今回たまたまショッピングに声を掛けて貰えたのは、今まで自分から話しかけたり、面倒だったけどクリスマスカードを回覧するボランティアをしたりなど地味な努力が報われたなぁと、これまたほっこり嬉しく思いました。

まだ手探り状態ですが、これからも外国人ママ友づくり楽しみたいと思います。

それでは、また。

f:id:digitalmarket:20190417230702p:image

 

 

 

 

 

息子を通じて学んだ、英語が上達するのに必要なこと

こんにちは。長男6歳が9月からインターに切り替えて3ヶ月経ちました。先週通知表が届き、きのうは先生との面談があったので、今日はそのことについて書きたいと思います。

 

まずリスニングは、だいたい先生が言っている内容は理解し始めているとのこと。

 

またライティングについては、入学当初は自分で書いた絵を説明する文書をひらがなで書いていたのに対し、最近のものは英語で、”I can see 4 ants.”と書けたとの事。単語を覚える練習は家でしてはいたのですが、文字が書けていたのには私もビックリしました。先生も短期間による彼の頑張りと成長をとても評価してくださいました。

 

その一方で、今後はスピーキングを強化していきましょうと。具体的には2点を意識するようアドバイスがありました。まずは声を大きく発言すること。そして日本人のお友達(クラスにはもう1人日本人がいます)でなく、出来るだけ他の人とも英語で話すことです。

 

長男は頑張り屋ですが、心配症で慎重なタイプ。環境に慣れるまでになかなか自分を出せません。そのため、まだ英語に自信が持てず声が小さくなったり、安心出来る日本人のお友達とずっと一緒にいるのだと思います。先生も彼の性格を理解した上でのアドバイスだったので、とても有り難く思いました。

 

なお通知表自体は、①日常生活の取り組み等の本人の性格面の評価と、②学問に関する成績評価の2つに分かれていました。意外だったのは①の性格面の評価が通知表の半分も占めており、面談時も①に関するフィードバックも多かったです。低学年ということもあり、おそらくまずは人格形成を重んじているのだと思います。

 

今回、面談で息子が外で頑張っている様子を直接聞けて良かったと思います。それと共に、英語を上達するには、まずは自分に対して自信をつけてあげることが必要だと気づきました。喋れなくても大きな声で発したり、言葉の通じない外国人のところに行ける様になるには、やっぱり自分には出来ると思えるマインドが必要だと思います。その意味でも、リスニングやリーディングが向上している点を今回思いっきり褒めてあげたいと思います。

よく考えてみると、面談時も先生は息子の出来ているところを褒めてくれて、次はスピーキングを上達させてとアドバイスしてくれてます。出来ないことに目を向けるのではなく、出来ている事を褒めて伸ばし、自分なら出来ると言う感覚を彼が身に付けれるように、意識して行きたいと思います。

それでは、また。

f:id:digitalmarket:20181205214658j:image